BootCampが「no bootable device」になったときにwindowsの復旧出来た話
パーティション編集に失敗
先日macbootにubuntuをインストールしようと考え、OSXの下方にubuntu用の領域を作成したところ、bootcampでインストールされていたwindows7を起動しても「no bootable device -- insert boot disk and press any key」としか表示されなくなってしまった。おそらくパーティション編集時にマスタブートレコードを傷つけてしまい、ブートローダのアドレスなどがおかしくなってしまったものと考えられる。
optionキーを押しながら起動すればmacに入ることはできるのでそこから再インストールすることも可能であったが、windows7にはフルパッケージのCygwinやFPGAの開発環境のようなインストールのややこしいソフトがいくつかインストールされており、できることなら再インストールして環境を再構築することは避けたいと考えた。そこでwindous7のリカバリーメディアによるマスターブートレコードの修復を試みた。
よってこの記事はwidowsの領域を破壊していないが、マスターブートレコードや ブートマネージャに問題が発生し、mac上のwindowsが起動できなくなってしまった人の役に立つものだと思う。
リカバリメディアの作成
要はwindows7のインストールメディアを用意すればいいのである。OSXを起動してインストールメディアを作成する。インストールメディアのisoファイルはbootcampでインストールした人間であれば、おそらくダウンロードしたものがOSX上に残っていると思うが、残っていない場合はプロダクトキーを使って、次のサイトからダウンロードすることができる。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
このisoファイルをbootcampアシスタントではなくmacのディスクユーティリティより「ディスクの作成」を使って、DVDに書き込む。
windowsの復旧
ディスクを入れ起動時に「Option」を押すとbootメニューの中に円盤のアイコンが現れると思う、これがwindowsのインストールメディアであるので、選択し、起動する。
言語選択の画面が表示されるので日本語を選択し、次に進むと今すぐインストールの左下に「コンピュータを修復する」という項目があるはずである。
それをクリックすると「システム回復オプション」というウィンドウが表示されるので、上下2つのチェックボックスのうち上の方を選択し、次に進む。
するといくつか修復の項目が表示されると思うので、「スタートアップ修復」を選択すると修復が開始する。
と、まぁ 普通のスタートアップ修復である。
OSというのはどうしても大量のソフトウェアをインストールするうちの構築に数日かかるような環境が構築されてしまいがちなので、macを使っているのであれはwindwsのパーティションも含め普段からTimeMachineでバックアップを取っていいたほうが良いであろう。