四畳半テクノポリス

コロナのストレスで気が狂い、D進した院生

プログラミング

研究室内にQNAPのNASでgitlab-ceを構築する

今回は研究室内にgitlab-ce(ローカルで動作するコミュニティエディション)の環境を構築した際の作業メモです。今回は技術共有というよりは私的なメモと後輩への作業指示書になります。 ローカルにgitlab環境を構築する。そんなことしなくても「公開されて…

2値のHLAC特徴量で明朝体とゴシック体を分類してみる。

動機 HLAC特長量って最近よくTwitterで見かけます。この特長量がどうもすごいということらしいので、KNNのような単純な機械学習アルゴリズムであってもある程度の精度が実現可能なのではと思い、KNNでMNISTが分類できるか挑戦してみました。 HLACとは HLAC特…

Rocket chipのCPUログを逆アセンブルする

研究でRocketChipというRISC-Vの割とデファクトスタンダードな実装のCPUをいじっているのですが、エラーがよくわからなくて苦しんでいます。 https://github.com/chipsalliance/rocket-chip このRocketChipは実行するとvcdの他にCPUの実行した命令や、その時…

エンジニアのコーディング依存症について

最近際限なくコードを書いてしまい、気がつくと空が明るくなってきてしまうことが良くある。また、会議中に面白い仕様が決まると、会議が終わってないのにエディタを立ち上げてしまったこともある。依存症というくらいだから日常生活に支障をきたしている。 …

Blawnのシンタックスハイライト(コードの色分け)を作った

なぜ作ったか 開成高校の中3の子がBlawnという言語を作ったことが最近話題になりましたね。僕も仕様が理解出来ているわけではないのですが、テンプレートで動的型付けの軽量スクリプト言語風に書けて、かつコンパイル時に型安全が保たれる等、なかなか良い言…

「mbedとFPGAで作った AIチップもどき」 mbed祭り 2019@春の名古屋 発表スライド

mbed祭りで発表に使用したスライドを公開します。 発表で登場したニューラルネットワークのリポジトリです。 github.com LPC1768で動作するニューラルネットワークのデモコードです。 os.mbed.com

Gstreamer + OpenCVの環境構築

2019・11/17 MRIくんからいくつか修正箇所の指摘を頂いたので修正しました。 持つべきものは良い友ですね。 Gstreamer+OpenCVの環境構築 今回ロボコンの大会に出場することになり、友人のPC上に私と同じ環境を構築する必要が発生したため、大会で使用するプ…

BINファイル-HEXファイル 変換ツール

mbedコンパイラのbinファイルをHexファイルに変換します 下のボタンを押しbinファイルを読み込むことでIntelHEXに変換され出力される。 ダウンロード LPC1114は安価で高性能で入門者にとても良いマイコンであり、mbedコンパイラを使って開発を行うことが出来…

CUDAによるジュリア集合の描画

定期試験も来週に迫っているわけであるが、凝りもせず、こんな駄文をインターネットに垂れ流している。というのも、今週にもあった定期試験を対した努力もせず、パス出来たからである。人間というのは、楽な課題だけ選んで挑戦していれば、努力せずともそこ…

pythonによるpng画像の32bit透過付きBMPへの変換

png(Portable Network Graphics)はアルファチャネルによる透過機能持ち、圧縮効率と色の表現性のバランスのとれた便利な拡張子であり、Web開発や,ゲームで使用される画像やテクスチャファイル,として良く用いられる。しかし、pngのファイルの圧縮原理を理…

Scratchの仕様について

Scratchという教育や学習様に作られたプログラミング言語がある。かく言う私も中学生の頃、Scratchが日本に来たあたりにScratchでコンピュータプログラミングを学んだ、言うなればScratch第一世代である。 以前よりタートルだのRobo Designerだの色々な教育…