四畳半テクノポリス

コロナのストレスで気が狂い、D進した院生

ZigbeeのスリープとBLEのスリープの省電力化機能を比較する

今日勉強したばかりの人が超テキトーに書いているのでちゃんと調べてね☆ まず、第一にZigbeeとBluetoothは兄弟みたいなものである。というのもどちらもIEEE 802.15という物理レイヤー上に構築された通信規格である。IEEE 802.15.1がBluetoothでIEEE 802.15.4…

SRAMのお話をするよ

本稿はSRAMに関するお話です。はっきり言ってしまえばSRAMはHDLには関係ありませんね、ですが皆さんSRAMはよく使うと思うので理解していて損はないと思います。LSI焼くときに役に立つと思いますので。 とりあえずここでは一週間遅れてしまったことをお詫びし…

極小LiDAR(マルチゾーンToFセンサ) VL53L5CX で遊ぶ

www.st.com VL53LCXの導入方法です。研究で使うために調べた時のメモです。特に説明するまでもない話なんですが、Lidarとか使いたいロボット系の人は機械出身でArduinoとか苦手かもしれないのでメモとして残しておきます。 なんのデバイス? STMが面白いTOF…

研究室内にQNAPのNASでgitlab-ceを構築する

今回は研究室内にgitlab-ce(ローカルで動作するコミュニティエディション)の環境を構築した際の作業メモです。今回は技術共有というよりは私的なメモと後輩への作業指示書になります。 ローカルにgitlab環境を構築する。そんなことしなくても「公開されて…

Growing Neural GasをPythonで実装してみる

動機 Twitter東海林ファジィロボット研究所という方がGNG(GrowingNeuralGas)を使った三次元物体の認識を行ってる動画をアップしているので面白そうなので私も挑戦してみることにしました。Gazeboか何かでシミュレーションを行っており、見ていてすごい面白…

2値のHLAC特徴量で明朝体とゴシック体を分類してみる。

動機 HLAC特長量って最近よくTwitterで見かけます。この特長量がどうもすごいということらしいので、KNNのような単純な機械学習アルゴリズムであってもある程度の精度が実現可能なのではと思い、KNNでMNISTが分類できるか挑戦してみました。 HLACとは HLAC特…

日本語のRISC-Vに関する一般書籍を全部紹介する

日本語のRISC-Vに関する一般書籍を全部紹介します。なぜだか家に全部あるんですよ、本屋で見かけた翌日には本棚の本の隙間になぜか出現します。SCPみたいですね。 冗談はさておきAmazonで入手可能なRISC-Vの書籍に関して紹介してゆきます。順番は入門者が読…

VIVADOのAXI4Streamを読む:Master編

アドベントカレンダーにはリングオシレータについて書くとの宣言していたのですが、最近後輩指導のために書いていたVivadoのテンプレートからAXI4Streamの記事がいい感じだったのでこちらの記事を掲載させていただくことにしました。 AXIStream VivadoのIP P…

Rocket chipのCPUログを逆アセンブルする

研究でRocketChipというRISC-Vの割とデファクトスタンダードな実装のCPUをいじっているのですが、エラーがよくわからなくて苦しんでいます。 https://github.com/chipsalliance/rocket-chip このRocketChipは実行するとvcdの他にCPUの実行した命令や、その時…

書くのが辛かった論文を再投稿しようとしたら辛い気持ちもリストアされてしまった。

もとごとに取り組むにはモチベーションみたいなのが非常に大切だ、特に私は似たような作業でも気持ちの持ちようでパフォーマンスが全然変わってしまうという厄介な気質を持っている。 現在以前リジェクトされた論文を別の学会に投稿しようと準備しているとこ…

エンジニアのコーディング依存症について

最近際限なくコードを書いてしまい、気がつくと空が明るくなってきてしまうことが良くある。また、会議中に面白い仕様が決まると、会議が終わってないのにエディタを立ち上げてしまったこともある。依存症というくらいだから日常生活に支障をきたしている。 …

ChiselのBitpadとListLookupがまるでわからない?

命令デコーダって難しい CPUをVerilogで生成していたところ、命令デコーダの生成で作ったIf文にラッチができてしまいました。 オペランドがそのままCase文でマルチプレクサなどの制御に使える単純なアーキテクチャであれば気にする必要はありませんが、RISC-…

C API for PYNQ : C++でDMAする

C API for PYNQでDMAをする PYNQでFPGAとOS上のアプリケーション通信間で高速に通信するにはDMAが有効です。前回の記事でも述べたようにPythonのスレッド間通信は低速なのでFPGA側からDMAで送られてきたデータを処理しようとすると速度不足になりやすいです…

C API for PYNQ : C++でPYNQを使いたかった

PYNQの問題点 FPGAのDMA転送やレジスタ書き込みがPythonから行えるPYNQは通常のFPGA開発と比較してデバッグが非常に容易になり、プログラミングも楽になる素晴らしい環境です。めんどくさいレジスタの設定も自動でやってくれます。 ただ、Pythonというのは諸…

PythonでVerilogもSPICEも同時に生成しLSIの設計テストを効率化した

HDL (SystemVerilog/Verilog/VHDL/Chisel/etc.) Advent Calendar 2021 12月14日 Veriloggenとは VeriloggenはPythonでVerilogを組み立てる内部DSLです。スレッドの合成やステートマシンのようなリッチな機能も持っていますが、Chiselとの最大違いはVerilogと…

博士に進学してもうすぐ一ヶ月なので感想を書く

もうすぐ博士課程に入学して1か月になります。この1か月有意義に過ごせたかというと二週目までは割と頑張ってました。毎日12時間以上は研究室にいたし、すでに基板を1枚設計したり、先生が用意した機材じゃ解決できなかった問題を自前の機材で解決しちゃった…

本日博士課程の学生になりました

本日博士課程の学生になりました。初日ですが前日と同様に昼から通学して、一日3Dプリンタをいじって終わるという生産性のない一日を過ごしておりました。 最近は心配事が多くあまり眠れません、最近は朝食堂にこないので寮母さんに心配されがちです。今日…

オーバーワーク出来ることと出来ないこと

修論の2週間前に1週間ほど連続で徹夜しました。疲労感が凄いし、座ってるだけで値落ちするので、論文読みながらカフェで寝落ちちすると言っていた落合陽一ってこんな感じなのかなって思いました。 徹夜をした理由は報告書に必要な追試を行うことになったか…

オンラインで同窓会をしたらすごく楽しかった

最近気分が沈みがちですが、昨日は久々に元気になれました。 東京オリンピックの川淵が森の後任になるのならないので世間はもめてましたが、この川淵って僕の高専の元理事だったりします。高専の校庭を芝生化しようとしたのが印象深かったですね。うちの高専…

Excelでもセルをprintfみたいにフォーマットされた文章にしたい

研究においてデータって大切ですよね。データが正しく管理できていないとその実験自体が無効になってしまいます。私は最近雑に管理しすぎてちょっとやらかしてしまったんですが、今回は個人的なメモとしてExcel上でのデータの取り扱いについて書きます。 研…

DarknetのYOLOをOpenCVから使う

DarkNetのYOLO 水中ロボコンでQRコードの検出のためにYOLOを使うことになったのですが、最初はnnablaというライブラリで学習を行おうとしたもののうまくいかず、本家DarkNetのYOLOを使うことのになりました。YOLOで自作のデータセットを学習させる方法はいく…

有効数字で事故を起こした

みなさんExcelちゃんと使えてますか? 本日有効数字で事故を起こしてしまい先生を困らせてしまいました。流石にストレスで吐きました。 オンゲロゲロ ゴミ箱にゴミ袋がかぶせてなかったので洗う羽目になりました。生分解素材を使ってるセブンイレブンまでビ…

博士課程に進む上で勉強して置かなければいけない知識について考えてみた

最近研究をしていて勉強不足を感じるので何を勉強しなければいけないか考えてみた。取りえずパっと思いつく範囲で勉強すべきことをリストアップしてみた。コンピュータサイエンスは学問の中でも生物と並んで専門性が低い領域だと思うので、ちゃんと基礎理論…

レポート・論文の自己添削チェックシート

文章添削チェックシート レベル1 これがだめなら文章として破綻しているレベル、実験レポートは最低限このレベルを満たしていなければならない。 本文 表記の統一が正しく行われている。「エネルギ」「エネルギー」とか「Web」「ウェブ」とか 定性的な表現が…

研究テーマがネタかぶりした話

本日すごく悲しい事がありました。一つは友人にatcoderのレートで抜かれたことと、もう一つは研究テーマが駄目になったことです。まあ、駄目だってことに気づけただけでも無駄な時間を過ごさなくてよくなるので良かったのですが。 研究テーマに関して何があ…

緊急事態宣言で卒業の危機

コロナによる自粛期間が終了し、やっと研究室に行けるようになりました。やっと研究が思うように進むようになります。 コロナ中に自問自答しすぎて何故か博士課程に進むことを選択しまったのですが、コロナで研究が遅れていてすでに博士課程卒業の危機です。…

天才にあったときの辛み

世の中には天才がたくさん居て辛い 東大には学部生でcernのインターンに行ってLLVMのコミッターになってMITの博士に進学する人が居るらしい。聞いただけでもうんざりする。あと最近医者からエンジニアに転職してGoogleに入った人もいた。こういうのを聞いて…

ubuntu20.04へのお引越し、いろいろインストールしてみた

ubuntu20.04がリリースされたので引っ越したときに、普段使っているソフトウェアが動いたかどうかについてのメモです。 CUDA 無理だと思っていましたが普通に動きました。というかデフォルトでCUDAのドライバが入っていたのでちょっとびっくりしました。 sud…

飛行機でデスクトップPCを運ぶ

ロボコンのためにデスクトップPCを飛行機の預け荷物で輸送した話です。 本記事は決して飛行機でデスクトップPCを運ぶ事を推奨しているわけではありません、真似したことによって発生した、いかなる損失に関しても一切に責任を負いません なぜデスクトップPC…

Blawnのシンタックスハイライト(コードの色分け)を作った

なぜ作ったか 開成高校の中3の子がBlawnという言語を作ったことが最近話題になりましたね。僕も仕様が理解出来ているわけではないのですが、テンプレートで動的型付けの軽量スクリプト言語風に書けて、かつコンパイル時に型安全が保たれる等、なかなか良い言…